エクセル・ワードの使い方なら

TOP > aotenブログ > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« 三つ折りの印を付けたい | トップページ | ファイルから個人情報を消したい »

2006年7月18日 (火)

「同じサイズの結合セルが必要です」と言われてしまう

データを並べ替えたり、オートフィルタを設定してデータを抽出したりしようとして、「この操作には、同じサイズの結合セルが必要です」というメッセージが出たことはありませんか?

名簿や売上データをエクセルで管理していると、列を基準にして並べ替えたり、必要なデータだけを抽出したりする機会は多いですね。
画面のように、「会員番号」「氏名」・・・と列ごとに内容が決められていて、1行に1件ずつデータが入力された形式の表では、基本的に田形(田んぼの「田」の字のように、セルの数がすべての列や行でも同一になっている状態)に作ります。このような表では、セル結合は行なわないのが基本です。なぜなら、一部のセルが結合されているとデータが正しく識別されないからです。

1_37

このメッセージは、表の一部のセルが結合されているため、並べ替えや抽出ができないという意味です。したがって、次の手順で、セル結合を解除すれば、並べ替えや抽出ができるようになります。

2_27

3_9

結合されたセルを選択し、「書式」メニュー-「セル」を選びます。表示される「セルの書式設定」ダイアログボックスの「配置」タブで、「セルを結合する」のチェックを外せば完了です。

なお、セル結合が解除されたあとは一部のセルが空白になりますね。空白セルには、結合されていたときと同じデータを入力してから、並べ替えや抽出を行なってみてください。今度はエラーにならずに済みますよ。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。




オデッセイが実施・
運営する資格試験

  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • MTA(マイクロソフト テクノロジー アソシエイト)
  • IC3(アイシースリー)
  • VBAエキスパート
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)
  • コンタクトセンター検定試験
  • Rails技術者認定試験
  • リユース検定
  • 統計検定