エクセル・ワードの使い方なら

TOP > aotenブログ > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« プレゼンテーションのデザインがバッティングするのが心配 | トップページ | 図を貼り付けるとファイルサイズが大きくなってしまう »

2006年9月19日 (火)

罫線を削除すると、隣のセルの罫線も消えてしまう

セルに引いた罫線を削除するときに、いつも困っていたことがあります。
それは、表の一部の罫線を削除するときに、隣接しているセルの罫線も一緒に消えてしまうことです。
罫線を削除するには、「書式設定」ツールバーの「罫線」ボタンから「枠なし」を選ぶ方法が一番手早いですね。でも、これだと隣のセルと接する部分の線も一緒に消えてしまいます。四辺の線を個別に消すには、セル選んで「書式」メニュー→「セルの書式設定」と選択し、表示される画面の「罫線」タブで消す方法がありますが、いちいちダイアログを出して削除するのはかなり面倒です。
ところが、先日、そんな悩みを解決してくれるショートカットキーがあることを知ってしまいました。

2_42

上のような表で、データが入力されていないセルの罫線をまとめて削除してみましょう。
「Ctrl」キーを押しながら対象となるセルを順にドラッグして選択しておき、「Ctrl」キー+「Shift」キー+「_ 」キー(アンダースコア・「ろ」のキーです)を押します。

1_57

これで選択していたセルの罫線だけが削除されました。隣り合ったセルの罫線は残ったままです。キー操作なのでボタンよりも手っ取り早く操作できます。罫線が思うようにならなくてイライラしていた方はぜひお試しを!

コメント

この記事へのコメントは終了しました。




オデッセイが実施・
運営する資格試験

  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • MTA(マイクロソフト テクノロジー アソシエイト)
  • IC3(アイシースリー)
  • VBAエキスパート
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)
  • コンタクトセンター検定試験
  • Rails技術者認定試験
  • リユース検定
  • 統計検定