テキストボックス内の文字を垂直方向で中央に配置したい
文書にチャートや概念図を入れるときに欠かせないのがテキストボックスです。Word2007では、テキストボックスを挿入するには、「挿入」タブから「テキストボックス」→「横書きテキストボックス」と選択します。また、それ以外の図形であっても、右クリックして「テキストの追加」を選ぶと、自由に文字を入れられるのは2003までのバージョンと変わりません。
ところで、ExcelやPowerPointなら、図形に入力した文字は、自動で上下左右の中央に配置されるのですが、Wordの場合は左上に配置されてしまいます。
2003までのWordでは、これを中央揃えにする際、垂直方向で中央に揃える機能がありませんでした。しかたなく、私も苦肉の策で、改行で下に送ったり、図形内の上余白を大きめに設定するなどしてなんとか文字が上下で真ん中に見えるように苦心したものですが、これがWord2007になって、ようやく改善されました。
図形内の上下で中央に配置するには、テキストを入力した図形の枠の上で右クリックして、表示されるメニューから「テキストボックスの書式設定」を選びます。
書式設定画面が開いたら「テキストボックス」タブを選び、「垂直方向の配置」で「中央揃え」をクリックしましょう。これでテキストボックスの上下中央に文字が表示されます。
欲を言えば、最初から図形の中心に文字が配置されれば便利なのですが、Wordのテキストボックスは、大量の文字を流し込んで段組みのようにレイアウトすることを主目的に設計されているため、そうはできないようですね。ちなみに、左右で中央に揃えるには、「ホーム」タブの「中央揃え」ボタンをクリックしましょう。
コメント