自由な行数×列数で作成した原稿用紙のマス目を印刷したい
前回、行数や列数を自由に指定して原稿用紙を作る方法を紹介しました。ところが、この方法で作成した原稿用紙のマス目は「グリッド線」と呼ばれるもので印刷できません。
文字と一緒にマス目も印刷したい場合は、今日ご紹介する方法で操作しましょう。
※ この記事の操作をする前に、前回の記事の操作を済ませておいてください。
「ファイル」メニュー→「ページ設定」を選んで(Word2007の場合は、「ページレイアウト」タブを選び、「ページ設定」グループのダイアログボックス起動ツールをクリック)「文字数と行数」タブにある「グリッド線」ボタンを押します。
「グリッド線」画面の「描画オブジェクトをグリッド線に合わせる」にチェックを入れておきましょう。
次に、「表示」メニュー→「ヘッダーとフッター」を選び、ヘッダーとフッターの表示モードにします。(Word2007では、「挿入」タブを選び、「ヘッダーとフッター」グループの「ヘッダー」ボタン→「ヘッダーの編集」を選びます)。
「図形描画」ツールバーの「直線」ボタンをクリックし(Word2007では、「挿入」タブを選び、「図」グループの「図形」ボタン→「直線」をクリック)、一番上の横線に沿ってドラッグしましょう。このとき、「Shift」キーを押しながらドラッグすると、まっすぐに線をひけます。
1本線を引いたら、その線をコピーして残りの線を描きます。描いた横線をクリックして下にドラッグします。このとき、「Shift」キーと「Ctrl」キーを両方押しながらドラッグすると、垂直方向にまっすぐコピーできます。この操作を繰り返し、横線をすべて引きます。
1本ずつコピーするのが面倒な場合は、次の手順で4、5本の線を一気にコピーできます。
「図形描画」ツールバーの「オブジェクトの選択」ボタンをクリックしてオンにします。次に、複数の横線をすっぽり囲むようにドラッグすると、複数の線が選択されます。この状態で、「Shift」キーと「Ctrl」キーを押しながらドラッグすると、線を効率よくコピーできます。
縦の線も同じ方法で描画したら、「ヘッダーとフッター」ツールバー(Word2007では、「ヘッダー/フッターツール」の「デザイン」タブ)の「ヘッダーとフッターを閉じる」ボタンをクリックします
これでマス目が印刷されるようになりました。
また、印刷される線はそのまま画面にも表示されるため、今後はグリッド線は不要です。「表示」メニュー→「グリッド線」を選び、グリッド線を非表示にしておくとよいでしょう。
仕事上での業務で困っておりましたので、大変助かりました。素晴らしい情報をありがとうございました!
投稿: ももも | 2011年9月17日 (土) 15時37分
>ももも さま
いえいえ、お仕事でのお役に立ててなによりです。丁寧にコメントをくださいまして有難うございました。
投稿: 木村幸子 | 2011年9月18日 (日) 14時01分
とても助かりました!
投稿: 優太 | 2014年11月24日 (月) 23時14分
こちらの内容を参考に、Word2010で18文字×7行の原稿用紙を作成し文字入力をしたところ、ENTERキーを押すと図形で作ったマス目がカーソルと一緒に下に移動してしまいました。
どのように設定したらENTERキーを押してもマス目が移動せずに作業できるでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
投稿: あき | 2015年4月22日 (水) 00時18分
>あきさま
木村幸子です。ブログをご覧いただき有難うございます。
ご質問の件ですが、おそらくヘッダーフッターの表示モードにせずに、図形の直線を引いたためだと思います。その場合、文字と同じ領域に図形が入るため、改行すると文字と一緒に線も動いてしまうのです。
図形の線はヘッダー・フッター領域に作らなくてはうまくいきません。
一度、描いた線をすべて削除してから、もう一度こちらの記事のとおりに最初から操作してみてください。
なお、図形の線を引く前に、必ず「挿入」タブを選び、「ヘッダーとフッター」グループの「ヘッダー」ボタン→「ヘッダーの編集」を選ぶのを忘れないようにしてください。
投稿: 木村幸子 | 2015年4月22日 (水) 15時06分
早々にご回答いただきありがとうございました。
ヘッダーの編集を選ぶ手順を見逃しておりました。ご教示いただいた通りに図形の線を引く前に、「挿入」タブを選び、「ヘッダーとフッター」グループの「ヘッダー」ボタン→「ヘッダーの編集」の手順を踏んだところマス目が移動せずに入力することができました。
手こずっていた文書の作成がうまく進みそうです。助かりました。本当にありがとうございました。
投稿: あき | 2015年4月22日 (水) 17時38分