エクセル・ワードの使い方なら

TOP > aotenブログ > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« Office 2013で、クリップアートの挿入ボタンが見当たらない | トップページ | Word2013では、余白や段落にぴったり揃えて図を配置できる(配置ガイド) »

2013年4月12日 (金)

Word2013の表では、右クリックよりもすばやく行や列を挿入できる

今日は、Word2013を使って作業をしていたときに、「おお!これはすごい」と思った新機能の紹介です。

Wordの表には、後から行や列を自由に追加できます。
これまでのバージョンでは、挿入したい位置にある行や列を選択し、右クリックして表示されるショートカットメニューから、「挿入」→「上に行を挿入」のように選択するのが、一般的な方法でした。

0

これが、2013では、もっと早く、直感的に操作できるように改良されています。
では実際に、Word2013で表に行を追加してみましょう。

1


行を挿入するには、追加したい位置の左端(図の赤く囲んであるところ)にマウスを合わせます。
すると、このようなマルが表示されます。

2


このマルをクリックすると、行が挿入されます。実際にやってみるとわかりますが、これはとても「早い」です。Wordを頻繁に使う方には、嬉しい改良点だと言えるでしょう。

3


1行ではなく、2行、3行追加したい場合は、丸を複数回、続けてクリックしましょう。2回クリックすれば2行、3回クリックすれば3行一度に追加できます。

4

列の追加も同じように操作します。
追加したい位置をポイントすると、同様のマルが表示されるので、そのマルをクリックして、必要な位置に列を追加しましょう。

5


最後に、マウスを合わせる位置を図で紹介します。
いろいろ試してみた結果、行を追加する場合は、左端の縦線と横線が交差する位置を、列を追加する場合は、上端と縦線が交差する位置をマウスでポイントすると、行列追加の丸いマークが表示されやすいようです。参考になさってください。

<関連記事>
・表を上下に分割して、間に空行を挿入したい
http://ciao.aoten.jp/ciao/2011/01/post-94c1.html

・Wordの表で、セルの途中で改ページされないようにしたい
http://ciao.aoten.jp/ciao/2011/01/word-cfd0.html

コメント

SurfaceRTで Office2013を利用。

wordで表作成で 行列追加の丸いマークが表示されませんでした。

どうしてできないのでしょうか?

アドバイス頂けましたらと思います。

この記事へのコメントは終了しました。




オデッセイが実施・
運営する資格試験

  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • MTA(マイクロソフト テクノロジー アソシエイト)
  • IC3(アイシースリー)
  • VBAエキスパート
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)
  • コンタクトセンター検定試験
  • Rails技術者認定試験
  • リユース検定
  • 統計検定