ワードでかんたん! 年賀状の宛名印刷

11月1日に来年の年賀はがきが発売されました
どんな年賀状にするか、頭を悩ます時期になってきましたね。

ワードでかんたんにできる、年賀状の宛名印刷の方法をご紹介します。
※Word 2007を使ってご説明します

[差し込み文書]タブ、[作成]の[はがき印刷]ボタンをクリック

 1_2

[はがき印刷]ダイアログボックスが表示されたら
   [宛名面の作成]をクリック

 2

[はがき宛名印刷ウィザード]ダイアログボックスが表示されます。
  このウィザードに従って進んでいけば、宛名印刷の設定ができます。

 3

 どんなはがきを作成するか選択
 31_2

 宛名面を縦書きにするのか横書きにするのかを選択
 32

 任意のフォントを選択
 ※宛名や差出人の住所データの数字を「漢数字に自動的に変換する」こともできます。
 33

 差出人情報(自分の名前や住所)を入力
 34

 [標準の住所録ファイルを差し込む] を選択して、
 [ファイルの種類] の一覧より アプリケーションを選択します。
 ここではWordを選択します。
 35  

 Excelの住所録を使用することもできます
 [標準の住所録ファイルを差し込む] を選択して、
 [ファイルの種類] の一覧より、Excelを選択してください。

 選択したアプリケーションの住所録ファイルが自動的に作成されます。
 住所録ファイルは[マイ ドキュメント] フォルダ内の [My Data Sources] フォルダに
 Address というファイル名で作成されます。

 終了したら[完了]ボタンをクリックします。
 36
 
ウィザードが終了したら、はがきの宛名面が表示されます。

 4_2

[差し込み文書]タブ、[差し込み印刷の開始] の [アドレス帳の編集] をクリック

 51

[差し込み印刷の宛先]ダイアログボックスが表示されます。

 5

"データソース" の欄から"address.doc"ファイルを選択し、
  [編集] をクリックすると、入力用のフィールドが表示されます。
  宛先を入力して [レコードの追加] ボタンをクリックすれば、連続入力ができます。
  入力し終わったら、[閉じる] をクリックします。

 6

追加した宛先が一覧で表示されます。

 7_2

差し込み印刷をすれば、完了です。

 8

ぜひお試しください。


モーグ書籍プレゼントに応募しよう

「moug」(モーグ)11月の書籍プレゼントはImg_book1211
年賀状作成のための素材集「心に残る和の年賀状 巳年版」。

有名作家・書家の作品を使い
「和」の心あふれる美しい年賀状を作成してみませんか。
付録に「和紙ちぎり絵カレンダー」も付いています。

応募は簡単なアンケートに答えるだけ。
抽選で3名様にプレゼントいたします。ぜひご応募ください。

(↓以下の文字をクリックしてください)
◆モーグ書籍プレゼント

| | コメント (0)

ハロウィンの起源とワードで描くカボチャ(Word 2007)

ハロウィンの飾りが街を彩るようになりました。
日本でもここ数年で浸透してきたハロウィン、皆さんはどんなお祭りかご存知ですか?

* ハロウィンとは…
ヨーロッパを起源とする民俗行事で、毎年10月31日の晩に行われます。
31日の夜、カボチャをくりぬいた中にろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」を作り、
お化けなどに仮装した子どもたちが近くの家を1軒ずつ訪ね
「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないとイタズラするよ)」と言います。

ワードで描く「カボチャ」(※ジャック・オー・ランタン)をご紹介します。
※Word 2007を使ってご説明します

  1. [挿入]タブの[図形]をクリックし  [円・楕円]を選択
    1_2

    楕円形の図形を作成します
    2_2 
  2. 画像を右クリックして
     [オートシェイプの書式設定]ダイアログボックスを表示し、
    オレンジ色/線なしに設定します

    ※以下のように設定します
    3_2

  3. 図形をコピーするため、Ctrlキーを押しながらドラッグ
    もう一度、Ctrlキーを押しながらドラッグ
    同じ図形を3つ作成します

    4_2
  4. 3つの図形を合わせます
    5
  5. カボチャの目と鼻を作ります
    [挿入]タブの[図形]をクリックし  [二等辺三角形]を選択
    三角形(※塗りつぶしは黒に設定)を3つ作ります。
    2つは目として並べます 残り1つは鼻にします
    鼻は図形をクリックし、[書式]の[回転]から上下反転にし作ります
    6
  6. カボチャの口を作ります
    [挿入]タブの[図形]から[アーチ]を選択
    黄色の調整ハンドルを中心近くまで移動し、半円に近い形を作ります
    また、図形をクリックし、[書式]の[回転]から上下反転にします
    (※塗りつぶしは黒に設定)

    7
  7. カボチャの歯を作ります
    [挿入]タブの[図形]から[正方形/長方形]を選択
    オレンジ色の四角(※線なしに設定)を5つ作って、口のパーツの上に重ねます

    8
     カボチャの出来上がり!

魔女の帽子をかぶせるとよりハロウィンムードが出ますよ。
ぜひお試しください。
9


Excelで描くオートシェイプ画 入門編001_01_01_2

ワードだけでなく、エクセルのオートシェイプを使って、絵を描くことも可能です。

モーグサイトの「Excelで描くオートシェイプ画 入門編」では『チューリップ』を題材に、オートシェイプ画の描き方をはじめての方にもやさしく解説しています。ぜひお試しください。

(↓以下の文字をクリックしてください)
◆Excelで描くオートシェイプ画 入門編

| | コメント (0)

ワードの小技! フォント(文字)に関するショートカットキー

本日9月26日「ワープロ記念日」 です。

1978(昭和53)年の9月26日、東芝から世界初の日本語ワープロが誕生したことが由来です。

翌年1979(昭和54)年2月に発売され、当時の値段はなんと630万円だったのだそうです。超高級品ですね!

パソコンの普及に伴い、ワープロの生産は中止となり、現在ではほとんど見かけることがなくなりました。

ワープロと聞くと、ワープロソフトである「ワード」を思い浮かべる方が多いのでは?

そこですぐに使える「ワードの小技」として、
フォント(文字)に関連するショートカットキーをご紹介します。

[Ctrl] + [Shift] + [F]キー
[フォント]ダイアログボックスを開き フォントを変更
頻繁にフォントの設定を変更する人は覚えておくと便利です

[Ctrl] + [Shift] + [>] キー フォントサイズを大きくする
[Ctrl] + [Shift] + [<] キー
 フォントサイズを小さくする

フォントサイズを変更して、見比べたいときに覚えておくと便利です。

[Ctrl] + [ ] ] キー フォントサイズを1ポイント大きくする
[Ctrl] + [ [ ] キー
 フォントサイズを1ポイント小さくする

 1ポイントは約1/72インチ。DTPなどで使われる単位です。
 ポイント単位で変更したい場合はこのショートカットキーを使ってみてください。

覚えておくと便利ですよ。ぜひお試しください。


ワードの操作を勉強しよう

ワードの基本操作はモーグ学習室で学べます。
基礎からしっかり学習したい方へおすすめです。

(↓以下の文字をクリックしてください)
■モーグ学習室 > Word 基礎


 動画で確認できる「スナックテクニック」

操作方法は動画でチェック!
基本操作や便利なテクニックを学びたい方、ぜひご活用ください。

(↓以下の文字をクリックしてください)
■スナックテクニック:ワード動画

| | コメント (0)

ワードで描く かんたん花火(Word 2007)

8月もあと数日で終わりますね。
まだまだ残暑は続きますが、あっという間に夏が過ぎていった気がします。

夏といえば「花火」…ということで、 ワードのオートシェイプを使って
かんたんに「花火」を描く方法をご紹介します。
※Word 2007を使ってご説明します

  1. [挿入]タブの[図形]をクリックし  [星とリボン]から[星32]を選択

    Blog1_2
  2. 黄色の調整ハンドルを中心近くまで移動します
    Blog2_8 Blog3_7
  3. 画像を右クリックして
    [オートシェイプの書式設定]ダイアログボックスを表示して
    色や線を変えると…

    Blog4_2
  4. 花火の完成!

    Blog5_3

たくさん作って並べてみると、面白いですよ。
ぜひお試しください。

Blog6


Excelで描くオートシェイプ画 入門編001_01_01_2

ワードだけでなく、エクセルのオートシェイプを使って、絵を描くことも可能です。

モーグサイトの「Excelで描くオートシェイプ画 入門編」では『チューリップ』を題材に、オートシェイプ画の描き方をはじめての方にもやさしく解説しています。ぜひお試しください。

(↓以下の文字をクリックしてください)
◆Excelで描くオートシェイプ画 入門編

| | コメント (0)

ワードのテンプレートで作るレシピカード

絵描き歌でおなじみの「かわいいコックさん」の歌詞に「6月6日に雨ザアザア降ってきて」とあります。

今日はその「6月6日」コックさんの日」です。今回はコックさんにちなんで、ワードのテンプレートで作るレシピカードをご紹介します。

<2007をお使いの場合>

① まず新規作成を選択

② [新しい文書]ダイアログボックスが開いたら
  「レシピ」と入力して検索します。

1

③ レシピに関連するテンプレートが表示されるので、
  利用したいテンプレート を選びます。

2

④ [ダウンロード]ボタンをクリックします。
   テンプレート がワードに読み込まれるので、
   あとは自由に編集して使用します。

<2003をお使いの場合>

①[ファイル] - [新規作成] をクリック

②[新しい文書]作業ウィンドウが開いたら
  [テンプレート] 欄から[Office Onlineのテンプレート ]をクリック

③ ブラウザが起動し、Office Onlineのテンプレートページが表示されます。
  「レシピ」と入力して検索するとテンプレートが表示されます。

料理の写真を撮って使用するとさらに素敵ですよ。
ぜひお試しください。


ワードの操作を勉強しよう

ワードの基本操作はモーグ学習室で学べます。
基礎からしっかり学習したい方へおすすめです。

(↓以下の文字をクリックしてください)
■モーグ学習室 > Word 基礎

| | コメント (0)

ワードを使って、クリスマスの準備をしよう!

もうすぐクリスマスがやってきます。
クリスマスを迎える準備はできましたか?

ワードで簡単に作れる「クリスマスカード」の作成法をお教えします。
※ 操作は、「Microsoft Word 2007」を使って説明します。 

1 まずはワードを起動!

2 用紙サイズを設定しましょう
 ※[ページレイアウト]タブの[ページ設定]で設定できます
  1_2

 ※余白の設定や印刷の向きが変えられます。ハガキサイズにも変更できます
  2

3 [挿入]タブの[図]から[クリップアート]を選択します。
 画面右に「クリップアート」作業ウィンドウが表示されます。
 3
 
4 クリスマスやサンタ、雪などで検索をしてみましょう
  ※ 検索対象が増えるのでインターネットに接続した状態で操作してください
 4_2

5 好きなクリップアートを選択してイラストを入れます
6

ワードアートやテキストボックスで文字を挿入したり、
図形で飾ったリすれば、さらに素敵なカードになりますよ。
ぜひご活用ください。

8


Search_panel◆モーグのOffice参考書でワードを勉強しよう!

モーグサイトでワードの参考書を無料で提供しています。
ワードの操作を基本から勉強したい方におすすめです。

(↓以下の文字をクリックしてください♪)
◆モーグ Office参考書

| | コメント (0)

ワードで原稿用紙を作ろう!

ワードで原稿用紙のような文書が作成できるってご存知でしたか?

(1)まずリボンから
  [ページレイアウト]  を選択します。
1

(2)
[原稿用紙設定]  を選択します。
2

(3)
[原稿用紙設定] ダイアログボックス が表示されます。
3
縦書・横書/文字数など、自由に設定できます! [OK]ボタンを押すと…


(4) 原稿用紙の完成です!

4


ぜひお試しください。


Office 2003お使いの方へ
Office 2003では「原稿用紙ウィザード」を使って作成します。
操作方法は動画でご紹介していますので、ぜひご覧ください!

(↓下記文字をクリックしてください♪)

◆Office 2003の操作方法は動画をチェック!

| | コメント (0)

ワードのショートカットキー:英単語の大文字・小文字を切り替えるには?

覚えておくと便利なワードのショートカットキーを1つご紹介します!

すでに小文字で入力した英単語を、大文字に変更したいと思ったとき、
例えば「word」⇒「WORD」に変えたいとき、あなたはどうしますか?

最初から入力し直していては時間がもったいない!
そういうときはショートカットキーを使うと便利ですよ。

[Shift]+[F3]キー

入力した単語を選択して、[Shift]+[F3]キーを押すと、
大文字→小文字というように、押すたびに字体が切り替わります。

1 2


ワードをよく使う方は、ぜひお試しください!

(↓下記文字をクリックしてください♪)
◆動画でも操作方法をご紹介中!

| | コメント (0)

直前の操作を繰り返すショートカットキーは?

  メリークリスマス!

いよいよ明日はクリスマスですね。何か予定が決まっている方も、普段と同じように過ごす方も、クリスマスのイブの今日は早めに家に帰りたいと思う方が多いのでは?

パソコンの作業時間を少しでも短縮できれば、残業も減りますよね。

ショートカットキーを覚えておくと、役立ちますよ!
今日も便利なショートカットキーを1つご紹介します。


フォントの色をに変更…など、

文字列や段落に書式を設定した後、
もう一度同じ操作を繰り返し行っていませんか?

直前の操作を繰り返し実行してくれるショートカットキーがありますよ。

[F4]キー

5_2

        
なんとこれだけ!

作業時間の短縮になるのでぜひお試しください!

紹介した動画はワードですが、エクセルでも共通して使えるショートカットキーですよ。


(↓下記文字をクリックしてください♪)
◆動画でも操作方法をご紹介中!

| | コメント (0)

ワードで文字数をカウントする方法!

会社で提出する書類や、小論文テスト、学校のレポート課題などで
文字数に制限があったら、どうしますか?

ワードを使うと簡単に「文字数カウント」をすることができますよ。

まずは文字数を数えたい文字列を選択! 2_3

Word 2007をお使いの場合は、
[校閲]タブ -[文章校正]グループ -[文字カウント]ボタンをクリック!

3_2
  「文字カウント」ダイアログボックスが立ち上がり、
ページ数や文字数、単語数、行数を確認することができます。

Word 2003をお使いの方は、 [ツール]メニューから
[文字カウント]を選択してください。 

(↓下記文字をクリックしてください♪)
◆Office2003の方へは、動画でもご紹介中!


文字数カウントにもショートカットキーがあります!

よく使うなら、覚えておくと便利です。


[Ctrl]+[Shift]+[G]キー

ワードの文字数カウントを含め、意外に知らないショートカットキーを集めた、
おすすめ一覧をPDFファイルで提供しています。ぜひご活用くださいね。

(↓下記文字をクリックしてください♪)

◆人気アンケート&おすすめ一覧 提供中!


| | コメント (0)